新たに立ち上がったレーベルSnafuは、テクノロジーの助けを借りたアーティスト探しに力を入れている。アンキット・デサイCEOは、「21世紀の最新テクノロジーを導入しても、運用する組織自体が20世紀の機械のように時代遅れだと感じることが時々ありました」と語る。「ヒットの法則」に基づいたタレント発掘は果たして強力なのか?
写真50点:2010年代の音楽業界を揺るがしたニュース50選
野心溢れるアーティストであれば、成功できる確率は百万にひとつも無いことを心得ている。しかし新たに立ち上がったSnafu Recordsが軌道に乗れば、成功の確率は15万分の1にまで上昇するだろう。同レーベルでは、新たなアーティストを発掘するために毎週膨大な数の楽曲を選別している。と言ってもタレント発掘の担当者が人海戦術で一生懸命に作業している訳ではない。彼らにはAIを利用したアルゴリズムという強い味方が付いているのだ。
Snafuの頼りは、いわゆるAIによる音楽の発掘作業だ。次のビッグヒットを求めて業界中を隈なく探し回る役割をA&R担当のスカウトたちだけに任せるのでなく、特定のソフトウェアを利用してより効率的にタレントを発掘しようとしているのだ。
Snafuのアルゴリズムは、新たにリリースされた未知の楽曲を週に15万曲のペースでふるいに掛け、わずか4人のA&Rチームが注目すべき15~20曲にまで絞り込んでいる。アルゴリズムは、楽曲の成長度合い、YouTube動画への肯定的なコメント等によるファンの注目度、他のヒット作品との類似性などを基準に注目曲を選択している。(選ばれる楽曲は、Spotifyのトップ200にランクインしている平均的な楽曲と70~75%の類似性が認められる必要がある。ユニークさは必要だが、「ヒット曲の法則」に従った楽曲でなければならない、とSnafuのCEOアンキット・デサイは言う。)
AIを導入した同レーベルはスピードも重視し、注目すべき楽曲がリリースされてから通常2~9日以内にチームへ通知される。従来のやり方ではレーベルのレーダーに掛かるまでに4~6週間かかるとSnafuでは見積もっているが、それに比べると画期的なスピードアップだ。楽曲はレーベルの影響の及ばないところで広まることが多いため、一夜にしてヒットするアーティストを巡ってレーベル同士の争いになる。Snafuによれば、ヒットする可能性のある楽曲に早くアクセスできるほど、つまりTikTokなどで話題になる前に曲を耳にすることができれば、ヒット性の高い楽曲の発掘はより容易になるのだ。
分析手法やデータを活用してアーティストを発掘しているレーベルは、Snafuだけではない。Warner Music Groupは、2018年にSodatoneという同様のアルゴリズムを搭載したA&Rツールを手に入れた。また、今ではほとんどのA&R担当スカウトがさまざまな分析手法を駆使して、ShazamやSpotifyから次に来そうなアーティストを物色している。Snafuの幹部曰く、メジャーどころはテクノロジーをさまざまなツールのひとつとして使用しているに過ぎないのに対し、Snafuの場合は企業としてのDNAにAIが深く浸透しているという。
【関連記事】
"アーティスト" - Google ニュース
February 24, 2020 at 10:30AM
https://ift.tt/2HQAeuo
「ヒット曲の法則」でAIがアーティスト発掘、米新レーベルの挑戦(Rolling Stone Japan) - Yahoo!ニュース
"アーティスト" - Google ニュース
https://ift.tt/2F2lOWM
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "「ヒット曲の法則」でAIがアーティスト発掘、米新レーベルの挑戦(Rolling Stone Japan) - Yahoo!ニュース"
Post a Comment